日々の事
|
日曜の朝はNHKの「趣味の園芸」を見ています。
この日は「小鳥が来る庭」というテーマで巣箱の作り方を教えていました。
早速 夫にハッパをかけて・・・材料は家にある木箱や廃材を使用して、
蝶番はホームセンターに買い出しに、一日掛かりで2つ作りました。
日曜日なので娘と孫のユータンに逐次LINEで報告・・・(ドーハの孫達は通学日なので残念
)

翌朝にはシジュウカラが巣箱の窓に止まる姿も・・・巣作りしてくれるか?楽しみです。
殆ど夫任せでしたが、座ったり立ったり、夜は腰が痛く疲れました。
風は冷たくとも陽射しは春です。寂しかった庭にも少しずつ花が咲き出しました。

昨年植え替えをしたクリスマスローズ、少し元気がないようですが・・・

40年以上前に熊本から届いた肥後椿(肥後六花の一つ)、そのヒコバエを庭に移したものですが、
数年前から花が咲きはじめました。

2月25日
「江戸文化に親しむ会」に誘われて、鳥越神社へ行って来ました。

幇間芸や芸妓さんの舞でお座敷芸を楽しみ、
お誘い頂いた服部真湖さん清水よし子さんは、俄 鳥越シスターズ結成?、
「梅は咲いたか」では清水よし子さんのお三味線と唄に合わせて服部真湖さんが踊り、
甲高い唄に合わせて踊れるのは、世界中で服部真湖さんだけ?と言いながら、
途中で帰宅してしまいましたが、楽しいひと時を過ごさせてもらいました。
梅は咲いたか桜は ♪♪♪
思わず口ずさんでしまいました【笑】
元気ばば
江戸のお座敷遊びをちょっぴり見たひと時でした。
幇間芸は面白いかったです。
安定した暖かい日が待ち遠しいですね。
親のような気持ちでしょう。
昨年でしたか、シジュウカラ(だったかな?)の巣立ちを
しましたよね。
端唄は、この時代では聞くチャンスがありませんね。
口ずさめるのは、高齢者ですわね。
この時期、黄金色のミモザに目が行きます。
蜂でなくても吸い寄せられます。
一つ一つの花の形が可愛いですね。
春ですね。

我が家は数年前、ネットで購入して古くなった巣箱をかけ替えましたが
2,3年は利用してもらえず、ガッカリしていましたが昨年やっと借主(シジュウガラ)が来てくれて
子育てしていきました。 今年も来てくれるかしら?と、待っています。
キママさんのところ、もう覗きに来て・・・きっと気に入りますね(^_-)-☆
クリスマスローズは地植えですか? 元気そうに見えますけど?
我が家・・・何となく元気なく増えないので、どうしたらいいのかしら?と・・・
昨日、新宿御苑ではずいぶん元気に増えていたようです。
やはり、日当たりかしら?
早速にシジュウカラが物色にきたのでしょう?
巣作りに利用してくれるといいですね。
江戸文化に親しむ会・・・・粋な催しですね。
年齢を重ねてくるとこうした日本的なものに
しみじみとした情緒を感じるようになりますね。
もうミモザが咲いてますか・・・
3月、これからはお花も楽しみになってきますね。
こんばんは
シジュウカラは3年前に巣をつくったのですが、
留守にしている間に何が起こったのか、来なくなってしまいました。
今回はちゃんと見張れるような位置に取り付けましたが、どうなる事か?
もう5年前になりますが、メジロの巣立ちも見る事がで、とてもラッキーでした。
こんばんは
三味線に合わせての粋な芸、良いチャンスを頂き楽しんで来ました。
少しずつ春らしくなりましたね。
あのフワフワ感と黄色がたまらなく可愛いミモザです。
一ヶ所だけ早咲きで思わずカメラを・・・その下では沈丁花の香りがして、春ですね。
こんばんは
趣味の園芸を見ていて、巣箱を買いに行こう!と言ったら、夫が作るっていうものだから、
あり合わせの材料で・・・ツギハギだらけですが、何とか形になりました。
翌朝、シジュウカラが窓から中を覗いている様子に驚きましたが、
直ぐに飛んで行ってしっまいました・・・不合格だったかも?
クリスマスローズは地植えですが、昨年植え替えして一ヶ所に纏めましたので、
今年は元気がないみたいです。
こんばんは
作りたての巣箱には直ぐ入ってくれるとは思いませんが、
下見に来たのかと?窓からでき具合を覗いてました。
入ってくれると良いのですが。
江戸文化に楽しむ会は毎年あるようです。
身近でお座敷芸を楽しむことができました。
ミモザも一ヶ所だけと思っていましたが、今日見たら他の枝も咲いていました。
今日から3月、良い季節になりますね。
お庭に小鳥の巣箱、いいですね。
ここでも、ハウスに住んでいる人のお庭に巣箱があります。
飛んでくる小鳥の種類も違うようですが、可愛い仕草は見ていても飽きません。
日本ではミモザを見かけますが、バンクーバーでは見たことがありません。
クリスマスローズは、大きな株で木の様に大きいものもあります。
やはり元気で逞しく、ここの気候に合っているのだと思います。
江戸文化、何か粋な感じで憧れています。
三味線の音色も懐かしい気がしますが、最近日本でも聞くチャンスがありません。
お庭の巣箱に鳥さんがきてくれるよう・・・楽しみですね。
夫さん 器用に作られたのですね。
(我が家の夫は 絶対作れないと思います~^^;)
散歩道のミモザもきれいに咲いています。
お庭が素晴らしいのですが、むげに写真を撮ってはいられませんので
お家の方がいらしたら了解取ってカメラに収めたいぐらいきれいです~
お庭で楽しめていいですね。
少しづつ肩の痛みが取れてPC 触っています~
私の三味線 5年以上触っていませんがどうなっているか・・・
今日は寒いですね、お元気で・・・(^.^)/~~~
おはようございます。
巣箱はシジュウカラが入ってくれるといいなあ~と思って、
窓を小さくしました。
果たして巣をつくってくれるでしょうか?
ミモザは我家では3代目です、枯れてしまう事が多く・・・
多分選定の時期が悪いのかもしれません。
好きな花なのでその度に買ってしまいます。
江戸の文化にふれた楽しいひと時でした。
おはようございます。
巣箱の来てくれると良いのですが?
夫は器用?・・・どうでしようか???
ミモザ、好きな花です。
暖かくなると庭の事ばかり気になって他は疎かになりそうですが、
庭仕事も嫌いではないので、待ち遠しい暖かさです。
Daiさん、お三味線弾かれるのですか?
粋ですね~、機会がありましたら、是非聴きたいわ。
以前 我が家の庭でシジュウカラが卵を産み 巣立っていきました
なんと狸の瀬戸物に作ったのです
こんばんは
瀬戸物に巣を作ったのですか、居心地良かったんでしょうね。
我家もシジュウカラ用にと巣箱を2つも作りましたが、
はたして入ってもらえるでしょうか?