2018年 04月 15日
4月12日(木)
歩く会のお仲間、8名で高尾山へ行ってきました。
「高尾山で春を楽しみましょう」いう企画でしたが、新緑ですっかり初夏の陽気、
往復ケーブル使用です・・・(皆さん歳を取りましたので!)

爽やかな風と緑の山、心地良い日になりました。
山頂は外国人、遠足の小学生が何組も、私達はお湯を沸かしてコーヒータイム。
目を凝らすと富士山も春霞のなかに

足元には春の花が・・・やっと見つけてカタクリは咲き終わり!

ゆっくり寛いだ後は、奥の院や薬王院をお参りし、

新緑を満喫し、

ケーブルで麓へ、

久し振りの高尾山、新緑が眩しいほど綺麗でした。

4月8日(日)
歩く会のRさんを誘って、銀座の松屋で開催されている、
「与勇輝展」に行って来ました。
「布の彫刻」と言われる作品は全て手作りで、指先の繊細に、
古布を利用した衣装の懐かしさ、そして表情豊かな
人形達の可愛いさに魅入ってしまいました。
自らも戦争体験をされ、その時代の様子を人形で表現し、
後世に伝えたい気持ちが込められている作品もたくさんありま
した。
懐かしい服装や仕草に感動しました。
今年80歳を迎え、今まで制作した人形の数は600体。
河口湖の与勇輝館や催し会場では何度見ているのですが、
最新作も見たいと思っていました。
所ジョージさんをイメージした「ところさん」は本人そっくりです。
隣に並べてあった「おいら」はたけしさんそっくり。
日曜日でしかも最終日も迫っているので、20分待ちの行列で入場できました。
木村屋でランチをして、Rさんとお別れして帰宅。

8日は花まつり、鳩居堂前に用意されたお釈迦様に甘茶をかけて、
歩行者天国で賑わっていた銀座でした。
歩く会のお仲間、8名で高尾山へ行ってきました。
「高尾山で春を楽しみましょう」いう企画でしたが、新緑ですっかり初夏の陽気、
往復ケーブル使用です・・・(皆さん歳を取りましたので!)

山頂は外国人、遠足の小学生が何組も、私達はお湯を沸かしてコーヒータイム。
目を凝らすと富士山も春霞のなかに






4月8日(日)

「与勇輝展」に行って来ました。
「布の彫刻」と言われる作品は全て手作りで、指先の繊細に、
古布を利用した衣装の懐かしさ、そして表情豊かな
人形達の可愛いさに魅入ってしまいました。
自らも戦争体験をされ、その時代の様子を人形で表現し、
後世に伝えたい気持ちが込められている作品もたくさんありま
した。
懐かしい服装や仕草に感動しました。
今年80歳を迎え、今まで制作した人形の数は600体。
河口湖の与勇輝館や催し会場では何度見ているのですが、
最新作も見たいと思っていました。
所ジョージさんをイメージした「ところさん」は本人そっくりです。
隣に並べてあった「おいら」はたけしさんそっくり。
日曜日でしかも最終日も迫っているので、20分待ちの行列で入場できました。
木村屋でランチをして、Rさんとお別れして帰宅。

歩行者天国で賑わっていた銀座でした。
■
[PR]
▲
by semineo
| 2018-04-15 00:38